おそらく似たようなタイトルのスレッドが大手掲示板で立ち、そこで色々な人からあるある話が挙がるでしょうけど、当ブログでも独自のあるある話を掲げていきます。
あ、タイトルに名古屋と記しましたが、遠方から新幹線で東京競馬場へ行く人を対象にしたまでで、三島や静岡の方でも当てはまるかもしれません。さすがに熱海、小田原の人は共感できないかもしれませんが・・・。
まずは新横浜で降りて東横線、南武線、京王線と乗り継ぐルート編。
あるある1 東横線の武蔵小杉駅とJRの武蔵小杉駅が遠くて辛い。階段が中山の急坂に思えたりも。
あるある2 南武線の乗客数の多さにイラっとする。大阪弁でいう「ババ混み」は山手線とその周辺の路線だけ、と思っている関西の方は結構多いのでは。関西で知名度の低い南武線ですが下手したら御堂筋線に匹敵する時間帯もあります。
あるある3 帰り道。武蔵野線府中本町駅から南武線分倍河原駅へ向かう時、武蔵野線行き先表示で「東京行き」の表示を発見して、これに乗って東京駅から帰ろうかと逡巡する。これはしてはならないミスで、東京行きに乗ってしまうと埼玉県、千葉県とぐるーっと大回りして東京に向かいます。
あるある4 首都圏の私鉄の運賃の安さに少し興奮する。関西ですと大阪~三宮間で300円近くしますよね。
お次は品川で降りて山手線、京王線と乗り継ぐルート編。
あるある1 品川から新宿は意外と遠いと感じる。大阪環状線の位置関係に当てはめると品川~新宿間は天王寺~西九条間に相当するので、直ぐ新宿に着くと錯覚してしまいます。
こちらのルートはあまりあるあるはないかもしれませんね。
因みに名古屋駅から新幹線を使って東京競馬場へ向かい、天皇賞発走1時間前に最寄駅につくと仮定した場合の出発時間と経路は次のとおりです。
【新横浜で降りる経路】
11:53 名古屋 のぞみ14号東京行
↓
13:14 新横浜
13:19 新横浜 横浜線 桜木町行
↓
13:21 菊名
13:25 菊名 東急東横線急行 和光市行
↓
13:33 武蔵小杉
13:38 武蔵小杉 南武線快足 立川行
↓
14:06 府中本町
【品川で降りる経路A】
11:32 名古屋 のぞみ12号東京行
↓
13:06 品川
13:16 品川 山手線渋谷方面行
↓
13:35 新宿
13:40 新宿 京王線特急 京王八王子行
↓
13:56 調布 ※東府中に臨時停車する準特急が運行されていたら東府中まで直行可。
14:01 調布 京王線各駅停車 高尾山口行
↓
14:09 東府中
14:15 東府中 京王競馬場線 府中競馬正門前行
↓
14:17 府中競馬正門前
【品川で降りる経路B】
11:43 名古屋 のぞみ222号東京行
↓
13:16 品川
13:32 品川 横須賀線 逗子行
↓
13:42 武蔵小杉
13:51 武蔵小杉 南武線 立川行
↓
14:23 府中本町
お気をつけていってらっしゃいませ。